
こんにちは!るるです!
今回はこれから海釣りを始めようと思っている人向けの「海釣り入門書」を記載していきます!

子どもが海釣りに行きたいって言ってるんだけど
私も初めてだから何を準備すればいいのかわからない、、、

友達に海釣りに誘われたんだけど海釣りって
そんなに簡単にできるの?
こんな風に思っている人はこの記事を読めば簡単に海釣りを始めることができます。
実際に私が海釣りをしていてよく使う仕掛けやエサなどを紹介していきます。
海釣りに必要なもの
海釣りをするために必要な道具を紹介します。

釣竿(リール付)
魚を釣るためには竿がないと始まりません。
釣竿にもたくさんの種類があります(磯竿、投げ竿、ルアー竿などなど)が、初めて釣りをしようと思っている人にはどの釣竿を使えばいいのかわからないと思います。
そんな人におすすめなのは釣具屋さんに売っているリールと竿のセットです。
釣具屋さんに行くと必ず「釣り初心者パック」のような釣竿、リール、仕掛けがセットになった商品が置いてあります。
値段も3,000円~4,000円程度で買えるものがあるのでそちらを購入しましょう。

仕掛け
仕掛けは釣竿の次に必需品です。
先程説明した「初心者パック」にも仕掛けは付いているのですが、ひとつだけでは足りません!
最低でも2~3個は余分に購入しておきましょう。
仕掛けも基本的にはセットで販売しているのでそれを購入しましょう。
いろいろな仕掛けの種類については後程記載します!

エサ
魚を針に喰いつかるエサも必要です。
エサにもいろいろな種類があります。詳しくは後程記載しますが、初めて海釣りをする人にはオキアミがおすすめです。
釣具屋さんに行くと冷凍されてパックになっているオキアミが売っているのでそれを購入しましょう。
上記以外にも必要なものはたくさんあるのですが、とりあえずこれさえあれば釣りは可能です。
仕掛けの種類
海釣りで使用する仕掛けの代表的なものを紹介していきます。

ウキ釣り仕掛け
一番簡単に始められる仕掛けです。
「ウキ」と呼ばれる水の上で浮く物の下に小さいオモリ、針が付いている簡単なもので、針に魚が喰いついたらその重みでウキが沈む仕組みとなります。
釣具屋さんで全てセットになったものが売っているので、そちらを購入して糸を結べば釣りが始められるようになっています。
サビキ釣り仕掛けや投げ釣り仕掛けよりも針が少ないので、小さいお子さんにおすすめです。
引用元 魚速タックルDB

サビキ仕掛け
次に簡単な仕掛けはサビキ仕掛けです。
コマセかごにアミエビ(小さいエビ)を入れて、それを水中で撒くことにより魚が寄ってきます。
針にはスキン(疑似餌)が付いているので、それを魚がエサと間違えて食べることにより釣れます。
こちらは針が多いため、イワシなどの群れで泳いでいる魚がいるときはたくさん釣ることができます。
しかし針が多いので仕掛けが絡まったりすることが多いので注意が必要です。
釣具屋さんで全てセットになったものが売っているのでそちらを購入しましょう。
引用元 魚速タックルDB

ちょい投げ仕掛け
3つ目に紹介する仕掛けはちょい投げ仕掛けです。
ウキ釣り仕掛けやサビキ釣り仕掛けよりも少し重いオモリを付け、少し投げて底にいる魚(カサゴ、メバル、ハゼなど)を狙う仕掛けです。
投げるのが難しい場合は足元に落としておいても釣れます。
針の数はサビキ釣りに比べて少ない(2~3本ぐらい)ので釣りはしやすいのですが、待つ時間が長いため、初めて釣りをする小さいお子さんにはやや不向きかもしれません。
こちらも釣具屋さんでセットが売っているのでそちらを購入しましょう。
引用元 魚速タックルDB
その他にも海釣りの仕掛けはたくさんあるのですが、基本の仕掛けはこの3つとなります。
釣具屋さんで売っている仕掛けはセットのものが多いので初心者でも糸を結べばすぐに釣りができます。
糸の結び方も様々なものがありますが、最初は固結びを3~4回くらいでも問題ありません。
私も小学生ぐらいのときは固結びで結んで釣りをしていました。
釣りをする場所
海釣りでの釣りができる場所を紹介していきます。

防波堤
足場もよく安全なのでファミリーフィッシングに向いています。
場所によっては足場が高い場所もあるため注意が必要ですが、初めて海釣りに行く場所としては最もメジャーな場所といえます。

漁港
漁港も足場もよく、安全なため初めて海釣りをする人にはおすすめです。
場所によっては車を横付けしてできる場所や、トイレが近くにある場所もあるため女性も安心して釣りをすることができます。
ただし、漁師の方が作業をしている場合や、漁から戻ってきた場合には邪魔になってしまうので速やかにその場所から離れるようにしてください。
最近は釣り人と漁師の方とのトラブルも多く、釣り自体が禁止の漁港もあるため、事前に調べてから行くことをおすすめします。
その他には砂浜や磯といった場所もありますが、初心者には難しく、危険もあるため省略します。
今後、釣りに関するいろいろな記事を書いていくのでそちらで詳しく紹介したいと思います!
その他に用意しておきたい道具
釣竿や仕掛け以外に用意しておくと便利な道具を紹介したいと思います。

クーラーボックス
飲み物や食べ物の保存や釣った魚を保存し、持ち帰るのにあると便利です。

タオル
手をふく、汗をふくなどいろいろなシーンで使えます。
魚をつかむのにも使用したりできるので、用途に合わせて数枚持っておくと便利です。
私は手をふいたり、魚をつかむのに百均のぞうきんを買って使用しています!

帽子
夏場には日よけにもなり、釣り針から頭を守るため帽子はもっておくと良いです。

ハサミ
仕掛けを切ったり、糸を切るために必要となります。
糸を切るときは引っ張ったり、歯を使って切ろうとするを思わぬケガをしますので、必ずハサミを使うようにしましょう!

プライヤー
プライヤーは釣れた魚が針を飲み込んでしまった時などに、針を外すために使用したりします。
画像のようなペンチではなく、ラジオペンチのような先が細長くなっているタイプのペンチを用意しましょう!
まとめ
今回はこれから海釣りを始めようと思っている人へ、釣りをするために必要な道具や仕掛け、釣りができる場所などについて解説しました。
釣竿にしても仕掛けにしても、最近は初心者でも簡単に始められるセットの商品が多く売られているため、釣りって難しいのでは?と思っていた人も少しハードルが下がったのではないでしょうか。
魚が釣れた時の楽しさもありますが、釣った魚を食べることも釣りの醍醐味だと思います。
みなさんもルールやマナーを守って楽しい釣りをしましょう!